産後の骨盤矯正の意味と始める時期について
産後の骨盤矯正は、どのような意味があり、いつどのタイミングで行うとよいのでしょうか。
今回は、産後に骨盤矯正を行う意味や始める時期についてお話します。
▼産後の骨盤
妊娠をすると、リラキシンというホルモンにより骨盤まわりが緩み、骨盤が開きます。
通常、産後には開いた骨盤は閉じていくものです。
しかし、赤ちゃんのお世話で負担がかかった体は、骨盤がズレたり歪んでしまうなどして産前の状態に戻りにくくなります。
▼骨盤のズレや歪みによる症状
産後の骨盤のズレや歪みをそのまま放っておくと、腰痛や恥骨痛、尿漏れや冷え性に便秘などを引き起こす事があります。
また、体型も元に戻りにくくなるでしょう。
産後に骨盤矯正を行うことで、これらの症状を緩和する事ができます。
▼産後の骨盤矯正を始める時期
骨盤矯正を行うには、産後2ヶ月を目安に行うとよいと言われています。
出産後、半年くらいは骨盤が柔らかく矯正がしやすいでしょう。
つまり産後2~6ヶ月が最も効果が出やすい時期となります。
また、産後半年を過ぎてしまうと骨盤が固まってしまい、骨盤矯正自体に時間がかかることもあるでしょう。
▼まとめ
妊娠により開いた骨盤は、元の状態に戻りにくく、骨盤矯正をしなければ、さまざまな体への悪影響が考えられます。
骨盤は、産後2~6ヶ月を目安に行う事で、より効果的に矯正する事ができるでしょう。
タキオカ整骨院では、骨盤矯正も承っております。
産後に骨盤矯正をお考えでしたら、是非、当院へご相談ください。
NEW
-
query_builder 2022/04/22
-
【枚方 腰痛 整体】長尾でお困りの方は
query_builder 2022/04/20 -
鍼灸はどんな効果があるの?
query_builder 2023/08/02 -
マッサージ後に揉み返しを感じたら?
query_builder 2023/07/01 -
骨盤の歪みを放置するとどうなるの?
query_builder 2023/06/03