自律神経の乱れにより起こる疾患とは
体の不調は様々なことが原因で引き起こされるますが、病院に行ってもはっきりとした原因がわからないこともありますよね。
そんな時に考えられるのが「自律神経の乱れ」ですが、具体的にどういった疾患を引き起こすのかご存じでしょうか?
今回は「自律神経の乱れにより起こる疾患」について、ご説明させていただきます。
▼自律神経の乱れにより起こる疾患
■自律神経失調症
自律神経が原因で起こる様々な症状をまとめて、自律神経失調症と呼びます。
症状は多岐に渡りますが、主に以下のようなものが見られます。
・疲労感
・頭痛やめまい
・体温の異常
・睡眠の異常
・耳・喉・口の違和感
・動悸や息切れなど胸部の不快感
・胃腸の症状
・排尿の症状
・手足の違和感
・肩こりや関節の痛み
・皮膚の異常
■神経性胃炎
神経性胃炎は、主にストレスが原因です。
ストレスにより自律神経が乱れることで、胃酸が過剰に分泌され胃炎を引き起こすことがあります。
■メニエール病
メニエール病は内耳のリンパ液に異常が起こり、めまい・片耳のみの耳鳴り・難聴が同時に起こるのが特徴です。
主な原因はストレスで、放置すると症状が悪化する可能性があります。
■過敏性腸症候群
腸のぜん動運動の異常により、慢性的な下痢・便秘・腹痛などの症状が出る疾患です。
腸の不調が続いているのに検査をしても異常が見つからないときは、この疾患が疑われます。
▼まとめ
自律神経の乱れは「自律神経失調症」「神経性胃炎」「メニエール病」「過敏性腸症候群」など、様々な症状に繋がります。
通院しても改善できない症状が多いため、自律神経を乱さない生活心がけることが重要です。
タキオカ整骨院では、自律神経を整えるのに効果的な整体を取り入れております。
もなかなか体の不調が改善されないという方は、ぜひ一度お試しください。
NEW
-
query_builder 2022/04/22
-
【枚方 腰痛 整体】長尾でお困りの方は
query_builder 2022/04/20 -
鍼灸はどんな効果があるの?
query_builder 2023/08/02 -
マッサージ後に揉み返しを感じたら?
query_builder 2023/07/01 -
骨盤の歪みを放置するとどうなるの?
query_builder 2023/06/03