スポーツ障害を改善するには?

query_builder 2022/03/20
コラム
5

体に生じる痛みには「スポーツ障害」と呼ばれるものがあります。
今回は、スポーツ障害を改善するにはどうしたらいいのかを見ていきましょう。

▼スポーツ障害と改善の方法
スポーツ障害には定義があり、いくつかの改善方法が考えられます。

▼スポーツ障害の定義
「スポーツ障害」とは、運動によって生じた過度な負担が特定の部位に蓄積され、痛みを生じることを言います。
スポーツ障害が起こる部位は、主に関節や骨、じん帯などです。
最初はスポーツをしている時に限って痛みを感じますが、重度のスポーツ障害になると、平時にも痛みを感じます。
ひどい場合は、日常生活に支障をきたすことも少なくありません。

▼スポーツ障害を改善するには?
スポーツ障害は徐々に進行していくため、運動をすると必ず痛む部位がある時は注意が必要です。
スポーツ障害に該当する場合は、4つのポイントに絞って対処をすることで、改善が期待できます。
その4つのポイントは、以下の通りです。

・痛みのある部位を包帯やテーピングテープで固定する
・痛むところを冷やす
・痛む部位を包帯やテーピングテープを使って圧迫する
・患部を心臓よりも高い位置に保ち、リンパ液の流れを促す

包帯とテーピングテープは、痛む部位を固定して負担を和らげるだけでなく、圧迫によって内出血や腫れを抑えられます。
痛む部位を冷やすと、腫れや炎症を抑えることが可能です。
痛い部分を心臓よりも高い位置に保つと、滞っていたリンパ液の流れがよくなり、改善につながります。

■正しい方法を身に着けよう
包帯やテーピングテープを使うには、正しい知識が必要です。
整骨院に行けば、柔道整復師がテーピングテープの仕方を教えてくれますよ。
いずれにしても、自己流で対処するのは悪化を招く恐れがあるため、危険です。
整骨院で体の状態を見てもらい、正しい改善方法を教わってはいかがでしょうか。

▼まとめ
もしもスポーツ障害になってしまったら、包帯やテーピングテープを使うのが効果的です。
枚方にある当院では、さまざまなお悩みに高度な整体で対応いたします。
スポーツ診療も行っておりますので、スポーツ障害でお悩みの方は当院にご相談ください。

NEW

  • 【枚方 肩こり 整骨院】松井山手 周辺でお悩みの方は

    query_builder 2022/04/22
  • 【枚方 腰痛 整体】長尾でお困りの方は

    query_builder 2022/04/20
  • 鍼灸はどんな効果があるの?

    query_builder 2023/08/02
  • マッサージ後に揉み返しを感じたら?

    query_builder 2023/07/01
  • 骨盤の歪みを放置するとどうなるの?

    query_builder 2023/06/03

CATEGORY

ARCHIVE